利根川大花火大会は、打ち上げ数が全国1位の3万発!
毎年多くの来場者(去年は30万人)でにぎわう関東屈指の一大イベントです。
本記事では、利根川大花火大会2025の穴場スポットの中でも
- 車を無料で停めて花火大会を見られる穴場スポット
- 日中は子供を遊ばせておける穴場の公園
- 神社の鳥居やお城と一緒に撮れる映えスポット
について、地元民の私が5ヵ所ほど厳選して紹介します。
また、日程や打ち上げ場所からの距離による見え方、有料駐車場の金額や場所、屋台情報に中止や延期などについても紹介していますので、利根川大花火大会が最高の思い出になるようにぜひご活用ください。
- 車を停めて花火を見られる具体的な穴場スポット
- 混雑を避けながら子連れでも快適に過ごせる過ごし方
- 神社やお城と花火を一緒に撮影できる映えスポットの場所と注意点
- 交通規制、無料・予約制駐車場、屋台エリアの最新情報と利用方法
利根川大花火大会2025の穴場スポット徹底解説

- 車を無料で停めて花火大会を見られる穴場スポット
- ①古河方面のおすすめ穴場スポット
- ②関宿方面のおすすめ穴場スポット
- 日中に子供を遊ばせておける穴場の公園
- 神社の鳥居やお城と一緒に花火大会を撮れる映えスポット
車を無料で停めて花火大会を見られる穴場スポット

車を無料で停めて利根川大花火大会が見れる穴場スポットについて、花火大会を正面側から見れる古河方面と反対側から見れる関宿方面をご紹介します。
①古河方面のおすすめ穴場スポット「新4号国道周辺の農道」
- 青い矢印・・・花火の打ち上げ場所
- 黒線・・・車両通行止め 16時~21時30分
- グレー線・・・関係者のみ通行可
- オレンジ枠・・・渋滞予想
- 赤枠・・・穴場の農道
- 紫の月・・・コンビニ
赤で囲った範囲の農道は建物など花火を遮る物がほぼありませんが、花火の打ち上げ場所から2㎞は離れている為、夕方頃に行っても農道に車を停めて花火を見れます。
※①赤枠の端の方になると花火の打ち上げ場所から5㎞近く離れている為、花火と打ち上がった音が2,3秒ほどのズレあり。
※②コンビニは国道354号線沿いにセブンイレブンが2店舗あるくらいですので、農道からは少し距離があるため事前に飲食物の購入やトイレは済ませておきましょう。
※③赤枠の中には複数の用水路や小さい橋があり、よく釣りをしている人もいますので、花火大会まで釣りをして過ごすのもありです。
オレンジで囲った場所は農道ですが、黒線が通行止めのため迂回してきた大勢の人達が農道に車を停めて花火大会を見るため渋滞が予想されます。
また、オレンジ枠の農道は道幅が車両1台分しかないところも多いため、対向車が来た場合たんぼに脱輪する可能性や砂利道での飛び石の危険があるので、この場所で花火大会の観覧を考えている場合は事前に確認しておくと良いでしょう。
②関宿方面のおすすめ穴場スポット「関宿城から南側の農道や大通り」
- 青い矢印・・・花火の打ち上げ場所
- 黒線・・・立ち入り禁止エリア
- オレンジ線・・・有料エリア
- 赤線・・・無料エリア
- ピンク枠・・・穴場の農道エリア
関宿方面も花火大会を見るための無料の駐車場はありません。そのため、有料の駐車場を事前に予約していない場合は、ピンクで囲った範囲の農道や大通りで端に寄せて見ると良いでしょう。
※①関宿方面にコンビニはセブンイレブンが1店舗「野田関宿台町店」しかありませんので、車から花火を見る際は事前に飲食物の購入やトイレを済ませておきましょう。
※②道の駅ごかもありますが、一般用の駐車場は早い段階で埋まってしまうことを考えると、急にトイレに行きたくなっても駐車場が空いていませんのでご注意ください。
※③花火大会当日は関宿城や関宿にこにこ公園は立ち入り禁止となっています。
土手に近い農道は遮る建物などがほぼないので見やすいですが、土手に近い農道は道が細く2台通れない所もあるので事前に場所の確認をしておきましょう。
また、大通りの方では道幅が広いため、道路の端に停めて花火大会を楽しんでいる方達もいるとかいないとか…。尚、こちら側は花火大会を裏側から見ることになるため、正面の境町側よりも混雑せずに見れます。
日中に子供を遊ばせておける穴場の公園「さくらの森パーク」
住所:茨城県猿島郡境町長井戸2874
花火大会の会場まで徒歩約10分
利根川大花火大会の会場近くで、子どもを遊ばせながら待機できるのにおすすめなのは「さくらの森パーク」です。
会場から徒歩約10分の位置にあり、全長27mと61mのローラースライダーやすべり台、ターザンロープに芝生広場などの遊具が充実し、トイレや無料駐車場(60台以上)も完備しています。
また、500mほど行った所にはクスリのアオキ、その先にはエコスがあるので、食料の調達や休憩に便利です。
利根川大花火大会の会場に近くて24時間営業の公園、さらに無料の駐車場を完備しているのはさくらの森パーク以外ありません。
他の公園は午後5時~6時で営業時間が終了してしまう所ばかりで、閉館後に立ち入った場合 法律違反や条例違反になることがありますのでご注意ください。
神社の鳥居やお城と一緒に花火大会を撮れる映えスポット

神社の鳥居と一緒に利根川大花火大会を撮れる映えスポットと、お城と一緒に利根川大花火大会を撮れる映えスポットについて1か所ずつ紹介します。
①神社の鳥居と一緒に花火大会を撮れる「境香取神社」
住所:茨城県猿島郡境町宮本町1757
花火大会の会場まで徒歩約5分
利根川大花火大会で少し特別な景色を写真に収めたいなら、知る人ぞ知る撮影スポット「境香取神社」は見逃せません。
ここは、神社の鳥居越しに打ち上がる花火を収めることができる全国的にも珍しい「和と花火」のコラボが楽しめる穴場スポットです。
歴史ある神社と夜空に咲く大輪の花火。両者が同じフレームに収まるその光景は、静寂と迫力が同居する圧巻の一枚になります。
2024年は境香取神社の駐車場は駐輪場として開放されていたため、車の駐車ができませんでした。
2025年度も境香取神社の駐車場は駐輪場として使用されると思いますので、車で来場される際は事前に近隣の駐車場を予約しておくか、もしくは自転車での来場や古河駅や南栗橋駅からの路線バスで近くの停留所まで来ることをお勧めします。
②お城と一緒に花火大会を撮れる「関宿城周辺」
関宿城の住所:千葉県野田市関宿町1475
花火大会の会場まで徒歩約5分
利根川大花火大会を“特別な一枚”に残したいなら、関宿城周辺は絶好の撮影スポットです。
利根川と江戸川の合流点に建つ関宿城は打ち上げ会場の正面に位置しており、花火と天守のシルエットを一緒にフレームに収めることができます。
花火とお城という滅多に撮ることのできない特別な光景を写真に残しておきたい方にぴったりのロケーションです。
※周辺に無料の駐車場がないため、農道や路肩、路側帯で停められる所を確保するしかありませんが、駐車違反にならないようにしましょう。
2024年は関宿城の近くでドローンを飛ばすことやマナー違反の方が増えたため、関宿城周辺の立ち入り禁止規制が強化されました。
2025年も2024年同様に関宿城周辺の立ち入り禁止規制が強化されていると思いますので、事前にお城と花火が一緒に撮れるベストスポットを探したり、どこに車を停めるのかシミュレーションしておくと良いでしょう。
利根川大花火大会2025の穴場スポットを楽しむコツ

- 打ち上げ場所と見え方
- 持っていくと良い物
- 最寄り駅からのアクセスと混雑回避
- 屋台エリアとグルメマップ
- 無料・予約制駐車場について
- 他サイトでおすすめしている穴場スポットって実際どうなの?
- 日程を再度確認しておこう!
利根川大花火大会の打ち上げ場所と見え方

利根川大花火大会2025の打ち上げ場所は「さかいリバーサイドパーク(利根川河川敷)」です。
打ち上げ場所からの距離別による花火の見え方を簡単に解説すると以下のとおりです。
- 迫力・臨場感を求めるなら1㎞以内
(小さなお子さんには「刺激が強すぎる」可能性あり) - 花火全体を綺麗に見るなら1~3㎞
(子どもにとって負担が少なく、かつ楽しめるちょうどいい距離感) - 花火が小さく迫力・臨場感が少ない3~5㎞
(音に敏感な赤ちゃん連れや、静かに見たい家族向き)
また、打ち上げ方向ですが、主に境町方面(北西)へ扇状に開く構成です。
その為、迫力重視なら川面の反射光まで楽しめる土手周辺がおすすめで、扇状に全体を見るなら境町方面か川を挟んだ対岸の五霞町方面がおすすめです。
持っていくと良い物

カテゴリ | 具体的な持ち物・準備内容 | 目的・ポイント |
---|---|---|
基本アイテム | レジャーシート、折りたたみ椅子、ライト、ゴミ袋 | 観覧スペースの確保・清潔な環境づくり |
食事・水分補給 | 飲み物(多めに)、軽食、おやつ、ストロー付き水筒 | 子どもの空腹・喉の渇きを早めにケア |
衛生・トイレ対策 | おむつ、おしりふき、除菌シート、ティッシュ、携帯トイレ | 急なトイレ・衛生面のトラブルに備える |
防寒・気候対策 | タオル、日傘、薄手のブランケット、帽子、扇子、冷感グッズ、虫除け | 夜間の寒さ、暑さ・虫対策に有効 |
子ども用安心グッズ | 耳栓、イヤーマフ、おもちゃ、絵本、タブレット(音量注意) | 大きな音の不安軽減と待ち時間のぐずり防止 |
緊急対応 | 着替え一式、ばんそうこう、常備薬、迷子札 | 体調不良・転倒・迷子など、緊急事態への備え |
最寄り駅からのアクセスと混雑回避

利根川大花火大会の会場周辺に駅はありません。
そのため、有料観覧席・招待チケットをお持ちの方は「JR古河駅」、「南栗橋駅」から発車する臨時バスで会場周辺の境町まで行きましょう。
チケットがない場合は、普段から運行されている路線バスを利用して境町の停留所まで行くことができますが、花火大会当日は会場付近へのバスは古河駅からのみとなっています。
また、古河駅発路線バスでは14時以降は境車庫までの運行となり、境車庫から会場まで約2.5㎞(徒歩約35分)の距離となっていますので、なるべく会場近くまでバスで行きたい場合は早めに着くようにしましょう。
尚、南栗橋駅から境町までの路線バスは出ていませんが、東武動物公園駅発の路線バスでしたら関宿城に近いバス停や道の駅さかいで降りることが可能です。
※東武動物公園発の路線バスは13:09発より関宿城よりだいぶ手前の約3.5㎞の所で降りることになります。
屋台エリアとグルメマップ

利根川花火大会では2つの屋台エリアが展開され、食べ歩きや地元グルメを楽しむ人でにぎわいます。
- メイン会場・・・境町フードコリドー(キッチンカー&屋台)
- 五霞町・・・ごかマルシェ
メインは「境町フードコリドー」で、利根川沿いにキッチンカーや屋台が並び、メンチカツや常陸牛串などの名物が充実。
対岸の五霞町では「ごかマルシェ」が開催され、地元食材にこだわったハンバーガーやクラフトビールが人気です。
どちらのエリアも開演前は混雑必至なので、早ければ午前中、遅くとも16時までに駐車場を確保しましょう。会場マップを事前にチェックし、食べたいものを決めてから回ると、長蛇の列を避けやすくなります。
観覧と一緒に地元の味も満喫できるのが、この利根川大花火大会の醍醐味です。
無料・予約制駐車場について

無料の駐車場について
花火大会の会場周辺には無料の駐車場がありませんので、無料で駐車場を確保したい場合は会場から徒歩約10分の所にある「さくらの森パーク」がよいでしょう。
ただし、午前中には満車になってしまうと思いますので、出来るだけ早く駐車場を確保しましょう。
また、五霞方面で言うと「道の駅ごか」の一般駐車場が無料で停められますが、道の駅を利用する人で午前中から満車になってしまいますので、駐車する際は長時間の駐車は控えるようにしましょう。
※境町や五霞町の友達と話をしても、やはり会場に近くて少しでも無料で駐車できる場所と言ったら上記の2か所くらいでした。
予約制駐車場について
予約制の駐車場は合計で4000台ほどありますが、全て予約制となっております。
予約は軒先パーキングからとなっていて、チケット保有者のみが利用可能な公式駐車場以外に「チケットの所持に関わらず利用可能な一般駐車場」もあります。
予約制の駐車場はこちらから確認できます。(当日の空き駐車場情報も確認できます)
→https://parking.nokisaki.com/sakai-hanabi
2024年度の花火大会では境町側のメイン会場に一番近い駐車場5,000円、五霞町側の会場内駐車場5,000円となっています。(別途サービス料10%かかります)
また、それ以外の駐車場は2,000円~3,000円となっており、インターネットからの予約のみです。
他サイトでおすすめしている穴場スポットって実際どうなの?

他サイトでおすすめしている以下の穴場スポットについて解説していきます。
- 情報・防災ステーションごか・・・ごかマルシェ会場、花火大会の有料駐車場で無料駐車場無し。
- 道の駅さかい・・・周辺道路の交通規制のため夕方~翌日の夜まで駐車場閉鎖&短縮営業。土手の無料観覧席を取れなければアリ。
- 関宿にこにこ水辺公園・・・立ち入り禁止
- 中の島公園・・・立ち入り禁止
- 利根川レクリエーション公園・・・途中の道が通行止めで駐車場もありませんが、徒歩で行ければ花火を見やすい。
- ごかみずべ公園・・・打ち上げ場所から2㎞ほど離れた距離で、予約制の有料駐車場で無料駐車場無し。
車で行く場合、無料で停められる駐車場がないためどのスポットもおすすめの穴場スポットではありませんが、徒歩で行けるなら道の駅さかい、利根川レクリエーション公園はありかも。
また、他のサイトに掲載されている情報が古く既に立ち入り禁止区域になってしまったり無料の駐車場がなくなってしまった所ばかり紹介されていました。
日程を再度確認しておこう!
項目 | 詳細 |
---|---|
大会名 | 第38回利根川大花火大会 |
開催日 | 2025年9月13日(土)18:00~20:30 ※荒天時は翌日に順延、翌日も荒天の場合は中止 |
打上数 | 約30,000発 |
打上時間 | 約120分 |
来場者数 | 約30万人 |
開場時間 | 13時 |
場所 | 茨城県猿島郡境町 利根川河川敷 |
会場アクセス | 圏央道境古河ICから約3.5km |
駐車場 | 4000台(予約制) |
有料席 | あり |
公式サイト | 境町花火大会公式サイト |
問い合わせ先 | 境町観光協会 住所:〒306-0495 茨城県猿島郡境町391番地1 境町役場4階 電話番号:0280-81-1319 FAX:0280-87-2630 |