足立の花火2025は、毎年多くの来場者(前回は過去最高74万人)でにぎわう一大イベントとして注目されています。
本記事では、足立の花火大会の会場周辺の混みすぎる穴場スポットではなく、直線距離で2km~5km以内にある快適に観賞できる無料の穴場スポットを5か所厳選してご紹介します。
迫力満点の花火を家族やカップルで安心して無料で見える場所や、西新井側・綾瀬側のおすすめスポット、交通規制や雨天中止時の対応方法についてなど解説しています。
初めて足立の花火を訪れる方でも安心して観覧できるよう、役立つ情報を丁寧にお届けします。
- 混雑を避けて快適に観覧できる穴場スポットがわかる
- 各穴場スポットの距離・視界・トイレ環境が比較できる
- 最寄駅やアクセス手段を選ぶポイントがわかる
- 屋台や中止時の対応など当日の準備がイメージできる
足立の花火2025の穴場スポットを徹底解説!

- 【重要】足立の花火大会の打ち上げ場所と見え方
- 穴場スポットの中から選んだ無料で見れる場所5選!
- ①荒川江北橋緑地
- ②東綾瀬公園
- ③荒川日ノ出町緑地
- ④尾久の原公園
- ⑤汐入公園
足立の花火大会の打ち上げ場所と見え方

足立の花火2025の打ち上げ場所は、東京都足立区千住大川町にある「荒川河川敷(千住側(堤南))」です。
花火の見え方について簡単に解説すると以下になります。
- 迫力・臨場感を求めるなら1㎞以内
- 花火全体を綺麗に見るなら2~3㎞
- 花火が小さく迫力・臨場感が少ない5㎞~10㎞
また、快適性と見やすさを求めるなら2~3㎞、混雑をできるかぎり避けたいという場合は3㎞以上離れた場所から見るのがおすすめです。
穴場スポットの中から選んだ無料で見れる場所5選!

前回の足立の花火では、来場者数が過去最高の74万人を記録したことを考えると1㎞以内はどこも大混雑して穴場とは言えないでしょう。
そこで、家族やカップル向けにある程度落ち着いて花火が見れる場所を、花火大会の会場から直線距離で2㎞~5㎞以内の範囲でトイレも近くにある穴場スポットに絞りました。
スポット名 | 視界の良さ | 音の臨場感 | 混雑度 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|
荒川江北橋緑地 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ | ★★★★★ |
東綾瀬公園 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★★☆ |
荒川日ノ出町緑地 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★★☆ |
尾久の原公園 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
汐入公園 | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ |
スポット名 | 特徴とポイント | 花火会場からの直線距離 |
---|---|---|
荒川江北橋緑地 | 広大な河川敷で見通しが良く、芝生でゆったり座れる。仮設トイレあり。 | 約2.7km |
東綾瀬公園 | 落ち着いた公園で、子供連れも安心。トイレ完備でベンチも多い。 | 約2.8km |
荒川日ノ出町緑地 | 広大な河川敷で高い花火が見やすく、芝生でゆったり座れる。トイレあり。 | 約2.7km |
尾久の原公園 | 芝生の広場があり、空を遮る建物が少ない。芝生とトイレあり、カップルにおすすめ。 | 約4.5km |
汐入公園 | 視界は良好で、夜景と花火の両方が楽しめる。音の迫力は控えめ。トイレあり。 | 約5.2km |
穴場スポット①荒川江北橋緑地

住所: 東京都足立区扇2丁目地先(荒川河川敷内)
花火大会の会場までの直線距離:約2.7㎞
最寄駅: 日暮里・舎人ライナー「扇大橋駅」より徒歩約10分
広大な河川敷が広がるエリアで視界が非常に良く、打ち上げ花火を真正面からしっかり見ることができます。人出も比較的少なくピクニック気分でレジャーシートを敷いてゆったり観覧できる点が大きな魅力です。
数は多くありませんが仮設トイレも設置されているし、近くにコンビニもあります。駅からも徒歩圏内でアクセスしやすいのがポイントです。
穴場スポット②東綾瀬公園

住所: 東京都足立区東綾瀬3丁目4-1
花火大会の会場までの直線距離:約3.5㎞
最寄駅: JR常磐線/東京メトロ千代田線「綾瀬駅」より徒歩約15分
地域住民の憩いの場として親しまれている広めの公園で、落ち着いた環境での花火観賞が可能です。
建物が少ないエリアでは視界も良く、騒がしさがないため静かに過ごしたい人に最適です。
園内にトイレ・ベンチ・遊具が整備されており、ファミリー利用にも向いています。近くにはコンビニもあります。
穴場スポット③荒川日ノ出町緑地

住所: 東京都足立区日ノ出町
花火大会の会場までの直線距離:約2.7㎞
最寄駅: 「北千住駅」より徒歩約15分
荒川日ノ出町緑地は広々とした河川敷なので、視界が開けていて高く打ちあがる花火が綺麗に見れます。あまり混雑しないことと近場にコンビニやトイレがあるということで、家族やカップルでゆったり楽しめるのが魅力です。
ただし、千住新橋などの橋があるため低い花火は見えづらいかもしれません。また、北千住駅はめちゃくちゃ混むので、牛田駅か堀切駅を利用するのが良いです。
穴場スポット④尾久の原公園

住所: 東京都荒川区東尾久7丁目1-1
花火大会の会場までの直線距離:約2㎞
最寄駅: 日暮里・舎人ライナー/都電荒川線「熊野前駅」より徒歩約5分
広い芝生エリアが魅力的で、遮る建物を避けた場所取りができたらおすすめ。花火の姿をきれいにとらえることができます。
人混みとは無縁で、自然の中で静かに過ごしたい人やカップルにぴったりの環境です。園内にはトイレやコンビニもあり長時間の滞在にも困りません。
穴場スポット⑤汐入公園

住所: 東京都荒川区南千住8丁目13−1
花火大会の会場までの直線距離:約2.7㎞
最寄駅: JR常磐線/東京メトロ日比谷線「南千住駅」より徒歩約10分
東京スカイツリーを望む絶景スポットとしても知られており、花火+夜景を一緒に楽しめる特別感があります。混雑もほとんどなく展望広場などからの観賞が可能。建物に遮られずに見れる所を探しましょう。
トイレ・休憩所・ベンチが整っており、近くにはコンビニもあるので快適な観覧環境が魅力です。音の迫力にはやや欠けるものの雰囲気重視の方におすすめです。
足立の花火2025の穴場スポットを楽しむ為に

- 花火がしっかり見える場所や方向はどこ?
- 西新井エリアからの観覧おすすめスポット
- 綾瀬エリアからの観覧おすすめスポット
- 穴場スポット周辺で屋台は楽しめる?
花火がしっかり見える場所や方向はどこ?

花火をしっかり楽しみたいなら、荒川の南側(西新井側)から北方向を向くのが最も見やすい方向です。これは打ち上げ場所が千住側にあるため、対岸の西新井側からの視界が開けており全体像を正面から捉えやすいためです。
例えば、西新井橋緑地や荒川江北橋緑地は広い河川敷が広がり障害物が少なく視界が抜群です。逆に、千住側は有料席が中心で混雑が激しく自由な場所取りが難しい傾向にあります。
方向を重視するなら「北を向いて見る」意識が大切です。初めて訪れる方はGoogleマップで事前に川の位置と進行方向を確認しておくと安心です。
視界の確保と正面からの眺望、この2点を意識すればどのエリアでも花火をしっかり楽しめるようになります。
西新井エリアからの観覧おすすめスポット

西新井エリアから観覧する場合は、荒川江北橋緑地が特におすすめです。このスポットは打ち上げ会場の正面に位置しており、花火の全体像が遮るものなく見られるのが特徴です。
また、会場からやや距離があるため混雑が少なく芝生にレジャーシートを敷いてゆったり観賞できます。駅からのアクセスも比較的良く、扇大橋駅から徒歩圏内という点も魅力です。トイレもあり、家族連れやカップルにとって快適な条件が揃っています。
西新井エリアで「静かに、しっかり、ストレスなく花火を楽しみたい」という方には、江北橋緑地が非常に相性の良い観覧場所となるでしょう。
綾瀬エリアからの観覧おすすめスポット

綾瀬エリアで花火を楽しむなら、東綾瀬公園がおすすめです。この公園は綾瀬駅から徒歩圏内にあり、広めの敷地とベンチ、トイレが完備された落ち着いた環境が魅力です。
高く打ち上がる花火はしっかり確認でき、住宅街の中にあるため混雑も控えめです。特にファミリー層や人混みが苦手な方に適しています。夕方からゆっくり場所を確保し、静かに花火を眺めるスタイルにぴったりです。近隣にはコンビニもあり、飲み物や軽食の調達にも困りません。にぎやかさよりも落ち着いた雰囲気で観覧したい方に、綾瀬エリアの東綾瀬公園は非常にバランスの取れた選択肢と言えるでしょう。
穴場スポット周辺で屋台は楽しめる?

屋台を楽しみたい方は、会場から1km圏内の千住側に近いスポットを選びましょう。2km以上離れた穴場スポットでは屋台の出店はほとんどなく、静かな観賞を優先するスタイルになります。
「屋台も花火も両方楽しみたい」という方は、混雑を覚悟して千住側の無料観覧エリアや西新井橋付近の橋下スペースなど、人が集まりやすい場所を狙うとよいでしょう。
足立の花火2025に向けての事前準備

- 足立の花火大会2025の開催情報
- 家族・カップルで楽しむための持ち物リスト
- トイレ・コンビニの有無をチェック
- 交通規制とアクセスの注意点
- 会場周辺の最寄り駅と混雑対策
- 雨天時や中止の可能性と対応方法
足立の花火2025の開催情報
項目 | 詳細 |
---|---|
大会名 | 第47回 足立の花火(2025) |
開催日 | 2025年5月31日(土)19:20~20:20 ※荒天時は中止(順延なし) |
打上数 | 約14,000発 |
打上時間 | 1時間(19:20~20:20) |
来場者数 | 約74万人(2023年実績‐24年は中止) |
場所 | 荒川河川敷(東京メトロ千代田線鉄橋~西新井橋間) 打上場所は千住側(堤南) |
会場アクセス |
千住側: ・JR、東京メトロ、東武鉄道、つくばエクスプレス「北千住駅」から徒歩約15分 ・日暮里・舎人ライナー「足立小台駅」から徒歩約25分 西新井側: ・東武スカイツリーライン「小菅駅」「五反野駅」「梅島駅」から徒歩約15分 ・東武スカイツリーライン・東武大師線「西新井駅」から徒歩約25分 |
公式駐車場 | なし(公共交通機関の利用を推奨) |
有料席 | あり(4月26日午前10時~先着順) |
公式サイト | あだち観光ネット |
問い合わせ先 | 問い合わせフォーム 電話:03-3880-5853(8:30~17:15土日祝日および年末年始を除く) |
家族・カップルで楽しむための持ち物リスト

足立の花火大会を快適に楽しむには、持ち物の準備がとても重要です。
レジャーシートやクッションは座って長時間過ごすために必須ですし、うちわや扇子、飲み物も暑さ対策として欠かせません。
特に小さなお子様がいる場合は、ウェットティッシュや虫除けスプレー、簡易トイレ用品なども用意しておくと安心です。カップルならモバイルバッテリーもあると便利です。加えて、暗くなった後の安全確保のために懐中電灯やスマホライトも持っておくと良いでしょう。
事前にしっかりと準備することで現地でのストレスを減らし、花火そのものを存分に楽しめる時間になります。
トイレ・コンビニの有無をチェック

花火大会では、トイレとコンビニの位置を事前に確認しておくことが大きな安心につながります。とくに子ども連れや長時間滞在予定の方は、トイレが近くにあるかどうかで観覧場所の快適さが大きく変わります。
メイン会場周辺には仮設トイレが設置されることが多いですが、混雑で長時間並ぶこともあります。コンビニについても北千住駅周辺や西新井側には複数ありますが、時間帯によってはかなりの混雑になります。
可能であれば、花火開始前にトイレと飲み物・食料の確保を済ませておくと安心です。場所によってはトイレが少ないエリアもあるため、選ぶ前に確認しておきましょう。
交通規制とアクセスの注意点

足立の花火大会では会場周辺で一部交通規制が実施されるため、事前の確認が必要です。車での来場は基本的に推奨されておらず、公式駐車場もありません。
多くの来場者が公共交通機関を利用するため、最寄駅やその周辺は開始前から非常に混雑します。特に北千住駅、西新井駅、小菅駅などは混雑のピークになるため、可能であれば少し離れた駅を利用し徒歩でアクセスするルートを検討するのが有効です。
また、規制エリアでは自転車の通行も制限されることがあるため注意が必要です。混雑を避けるためには、早めの移動と余裕を持ったスケジュールを組むことが鍵になります。
会場周辺の最寄り駅と混雑対策

会場に近い最寄り駅は北千住駅・小菅駅・梅島駅・西新井駅などですが、これらの駅は花火開始の1〜2時間前から非常に混雑します。
特に北千住駅は複数路線が交差しているため人の流れが集中しやすく、改札付近の移動も困難になる場合があります。そのため、混雑を避けたい場合は足立小台駅や扇大橋駅など、やや離れた駅を利用して徒歩でアクセスするルートがおすすめです。
帰りのラッシュを避けるには花火大会終了後に時間をずらして移動する、または近隣で少し休憩してから帰るなどの工夫も効果的です。混雑を前提にした移動計画が快適な花火観覧につながります。
雨天時や中止の可能性と対応方法

足立の花火大会は荒天時は中止、順延なしというルールになっています。
そのため、当日の天候には特に注意が必要です。少雨決行ではありますが、雷を伴う悪天候や強風が予測される場合は当日昼頃までに中止の発表が行われることがあります。
確認は公式サイトやSNSが最も早く、確実な情報源となります。また、急な天候の変化に備えて、ポンチョや防水シート、傘袋などを持参しておくと現地での対処がスムーズです。事前に「中止になったらどうするか」という行動プランを決めておくことで、当日の混乱や無駄な移動を避けられます。